2018年 09月 17日
Journées du Patrimoine 2018 (文化遺産の日) |
この週末は年に一度の『ヨーロッパ文化遺産の日』でした。
娘にいろいろな体験をさせてあげたい気持ちがあり、
去年から積極的に参加するようにしています。
興味を持ちそうなイベントをいくつかピックアップし、
どれに行きたいのか本人に確認してみると…
「キラキラしたものが見たい」とのこと。
…ということで今年は Monnaie de Paris (パリ造幣局) に行ってきました。
以前はここで硬貨が作られていたそうですが、
現在はボルドー近くのペサックという街にある工場で
ほとんどの硬貨が作られています。
こちらではメダルや記念コインなどを作っているそうです。
併設の博物館 Musée du 11 Conti には様々なコインが。
こちらは金を原料としたもの。 日本の大判も並んでいました。

銀を原料とした世界のコイン。

どうやって持ち歩いたのでしょうね。(笑)

他にも亜鉛、錫、プラチナなど金属の種類ごとに展示されていました。
銅を原料としたもの。

精錬やメッキ、合金についての説明や、懐かしい周期表も。

もう忘れてしまったと思っていたけれど、好きな分野だったので
眺めていると少しずつ記憶が蘇ってきて。
5月にこちらで観賞したインド人アーティストのエクスポジション。

ビデオの中で出来上がった作品がこちら。
Subodh Gupta Garam Masala, 2018

思ったように写せず見えにくいかもしれません。
インドの食生活に欠かせないスパイスを埋め込んだデザインでした。
インドの食生活に欠かせないスパイスを埋め込んだデザインでした。
もし日本人のアイデンティティーを表すとしたら
どんなデザインになるのでしょうか。

造幣技術、そしてメダル作り
▲
by tony_etoile_bis
| 2018-09-17 22:34
| 子どもとお出掛け パリ
|
Comments(0)